2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 chougetsuji 「これからの寺院について」 某宗派の統計です。 これからの寺院は2極化が進み、大きい寺院は檀信徒数の維持・増加が期待できる(安定的)が、小さい寺院はそもそもの檀信徒数が少ない為、経済的に厳しくなるという統計があります。 また、活動の2極化というもの […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 chougetsuji 「納骨堂問題について」 札幌市にある宗教法人運営の納骨堂が、競売にかけられ、不動産会社に落札されたというニュースがありました。 問題になった納骨堂はビル型(北海道は積雪の為、冬期は墓参りが出来ない事から、室内の納骨堂があります)になっていますが […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 chougetsuji 「葬儀社からの紹介を受ける事」 今回のコラムは、2020年5月15日号「ネットや葬儀屋によるお坊さんの手配について」と一部重複する内容になります。 寺が葬儀社の紹介を受ける理由としては、様々あると思います。 檀家数が少ない事から、葬儀をきっかけに御縁の […]
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 chougetsuji 「あらかじめの相談は重要です」 火葬場に行くと、最近顕著な事があります。 戒名のない人は、無宗教という可能性もありますが、戒名のない俗名の人が以前よりも多くなった気がします。 神道であれば、「~命(みこと)」、キリスト教であれば骨壺に十字架が書かれてい […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 chougetsuji 「地域のやり方」 仏事に関しては、基本的なやり方はありますが、地域によってやり方が違う事があります。 地域のやり方について否定はしませんが、「それはおかしい」と思う事もあり、その場合は「地域のやり方はこうですが、本来のやり方(考え方等)は […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 chougetsuji 「生前戒名について」 生前の戒名授与については、2020年8月15日号「戒名について」に書きました。 その後何人かの方から生前戒名について、問い合わせがありました。 戒名を考えるにあたり、職業、趣味、人柄等を聞きますが、「自分で言うのか?」と […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 chougetsuji 「本堂での葬儀で最近思った事」 「寺院葬のすゝめ」にも書いていますが、本堂で通夜・葬儀を行うにあたり、本堂での法事が入っていたらどうするか?というのがネックでした。 亡くなると葬儀社の霊安室に直行という人が多い現状(葬儀社の霊安室に安置という事は、確実 […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 chougetsuji 「檀家にならないといけないですか? 墓地編」 住職コラム2020年9月1日号「檀家にならないといけないですか?」に檀家制度について書きましたが、今回は墓地の事について書きます。 檀家以外でも受付可、対応可という寺は以前よりも多くなりましたが、境内にある墓地(従来の個 […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 chougetsuji 「お墓に対する意識の変化」 時代と共に、お墓に対する意識の変化を感じます。 お墓に関する事は、第四十五回 住職コラム「名字が違うと同じ墓に入れないか?」にも書いていますが、今回はお墓をまだ持っていない方に関しての事です。 今までの様な個々のお墓を持 […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 chougetsuji 「四十九日迄は仏壇を閉める事」 家族に不幸があった場合、仏壇の扉を四十九日迄閉じる、神棚の扉を閉じて半紙を張る(神棚封じ)という習慣があります。 仏教の四十九日にあたる期間が、神道では五十日になります。 神道では「死は穢れである」という考えがあり、その […]