2025年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 chougetsuji 「増える導師1人の葬儀」 前回に引き続き、今回もコロナ禍以降の葬儀の変化について書きます。 今回は、出仕僧(役僧)の減少についてです。 葬儀の際、導師以外のヘルプの僧侶の事を役僧と言いますが、コロナ禍以降役僧の減少が顕著です。 私が役僧の減少に関 […]
2025年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年9月2日 chougetsuji 「地域による一日葬の認識の違い」 仏事に関して、地域による慣習や違いは意外と多いです。 遺骨に関して大まかに分けると、関東は全骨納骨(全ての遺骨を持ち帰り、自分の墓所に納める)ですが、関西は一部納骨(喉仏などの一部を持ち帰り、自分の墓所に納める)という違 […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 chougetsuji 「葬儀料金トラブル 相談件数が最多」 国民生活センターによると、葬儀サービスに関する相談件数は2024年度に978件あり、統計が残る2010年度以降最多を更新しました。 大半を占めるのが、「ネットで見た金額よりはるかに高額な請求をされた」「必要のないオプショ […]
2025年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月14日 chougetsuji 「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり(徒然草 第五十二段)」 先日、ある研修会(寺とは関係ないです)で、徒然草第五十二段が引用されました。 【仁和寺にある法師、年よるまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちてただひとりかちより詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、か […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月28日 chougetsuji 「ダライ・ラマ14世 転生継続を明言」 ダライ・ラマ14世は、自身の転生について「自らの死後に後継者が選ばれる」と発表しました。 現在のダライ・ラマ14世は1940年(自身が5歳の時)から在位、4歳の時にダライ・ラマ14世として認定されました。 歴代のダライ・ […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 chougetsuji 「宗教はもっと包括的になるべきか?」 下記の「コラムを見る」をクリックして下さい。再び、アメリカの世論調査研究所「ピュー・リサーチセンター」の情報です。 第266代ローマカトリック教会の教皇フランシスコが帰天(カトリックで言う死去)されましたが、教皇フランシ […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 chougetsuji 「SBNR(Spiritual But Not Religious) 特定の宗教を信仰しているわけではないが、精神的な豊かさを求める」 SBNRとは目に見えない精神的な価値(見えない宗教)への関心が高い人の事で、欧米を中心に注目を集め、静かに社会に浸透しているそうです。 「身体的・精神的・社会的充実が満たされた状態」(ウェルビーイング)の事で、日本の伝 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 chougetsuji 「日本は仏教国で仏教離れ最多」 再び、アメリカの世論調査研究所「ピュー・リサーチセンター」の情報です。 日本では、仏教徒として生まれ育った成人のうち40%が無宗教を自認しているそうです。 インド、イスラエル、タイなどは95%以上が生まれ育った宗教に留ま […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 chougetsuji 「僧侶に求めるもの」 (一財)日本消費者協会「第12回葬儀についてのアンケート調査報告書」 (2022年3月)の調査結果を、5回に分けて取り上げてみます。 第5回目は、「僧侶に求めるもの」です。 僧侶に求める事は、「故人を弔って欲しい」73. […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 chougetsuji 「墓地について心配な事」 (一財)日本消費者協会「第12回葬儀についてのアンケート調査報告書」 (2022年3月)の調査結果を、5回に分けて取り上げてみます。 第4回目は、「墓地について心配な事」です。 墓地についての心配事は、「子供の負担」42 […]