「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり(徒然草 第五十二段)」

先日、ある研修会(寺とは関係ないです)で、徒然草第五十二段が引用されました。

【仁和寺にある法師、年よるまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちてただひとりかちより詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へのぼりしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。】

ここで重要なのは、「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」という一文です。

現代語に訳すと、「少しのことにも、その道に通じ導いてくれる人は欲しいものである」という内容になります。

仏事に関する事、葬儀に関する事に関して、予めの相談が大事であると常々話していますが、残念な事にこちらに予めの相談をする方はほぼおらず、葬儀社の言われるがままになってしまう方が殆どです。

「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」

予めの相談をしていただければ、もしもの時にも安心だと思うのですが、どの様にしたら予めの相談等をしていただけるのか?日々模索中です。