2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 chougetsuji 「塔婆はお墓にどの位の期間置いたらいいですか?」 釣月寺の檀家さんの現状は、早い人は1週間で片付け、長い人は朽ち果てるまで置いてます。 多くの方は、法事を行った次の盆暮れ彼岸に片付けています。 つまり、3月に法事を行ったとすると3月の彼岸、4月に法事を行ったとすると7月 […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 chougetsuji 「塔婆だけ書いてもらいたいです」 たまに「塔婆だけ書いて貰いたい」「塔婆だけ欲しい」という方がいます。 裏を返せば、法事は行わないという事ですが、釣月寺では基本的にその様な要望には応えていません。 身内の供養は身内の方にしていただくのが基本であり、塔婆は […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 chougetsuji 「ホームセンターやスーパーで売れらている塔婆について」 地域の風習というのもありますが、ホームセンターやスーパーで塔婆が売られているのを見かけます。 「○○家先祖代々、施主○〇」と印刷がされていて、○○の所は自分で書き入れる形になります。(○○は空欄です) その塔婆を購入して […]
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 chougetsuji 「ネットや葬儀屋による、お坊さんの手配について」 ネットで坊さんを手配する、葬儀屋が坊さんを紹介するというビジネスがありますが、これも時代の流れですね。 普段からの寺との付き合いが無いという方の利用が殆どであり、手配する側は「お経だけ読んで貰いたい」「葬儀だけは行いたい […]
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 chougetsuji 「海への散骨について」 釣月寺として海へ散骨した方はおりませんが、恐らく海へ散骨する方の身内としては、「故人が海が好きだった」といった事で海へ散骨すると思います。 故人の遺志は尊重しなくてはならないですが、海へと散骨してしまうと、故人に対して手 […]
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 chougetsuji 「亡くなった際の連絡はお早めに」 多くの方が、身内が亡くなるとまず葬儀屋に連絡すると思います。 その後身内に連絡したりして、寺に連絡が来るのは葬儀屋の担当者と、身内が全員そろってからというのが殆どです。 こちらも常に待機している訳ではなく、必ずしも直ぐに […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2020年4月1日 chougetsuji 「病院で亡くなった際の事」 私も経験がありますが、病院で亡くなると、「知ってる葬儀屋はありますか?」と聞かれ「2時間後までに搬送して下さい」といった様に「早く病院から出てくれ」と遠回しに言われます。 これは病院の都合なので仕方ないですが、この時に予 […]
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 chougetsuji 「樹木葬について」 樹木葬という言葉が出てきた当初の樹木葬のやり方は、山を切り開いた平坦な場所の地中に遺骨を埋めて、そこに木を植えるというやり方でした。 木が成長してどこに遺骨が埋めてあるのかが分かるという事ですが、他の木がどんどん成長した […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 chougetsuji 「ペットの供養について」 仏教では、ペットは畜生という部類になるので、死んでも何もする必要はないと考えられています。 ペットの葬儀を行う寺が出てきた時に、「ペットの葬儀、供養なんてとんでもない」と多くの寺が思った事でしょう。 現代において、ペット […]
2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 chougetsuji 一日葬はありですか? そもそも一日葬というのは、「通夜をしないで葬儀だけをする」という事ですが、通夜を行わないというのは有り得ないです。 通夜は、亡くなった方に対して授戒(仏教徒としての戒律を守りますという誓いをする儀式。仏弟子、仏様の弟子に […]