「戒名とは」
このコラムで戒名については既に書いていますが、戒名が無く俗名で寺の住職が葬儀を行う事は有り得ない事であり、通夜・葬儀において戒名代が別途発生するという事も有り得ない事です。
戒名には位の種類がいくつかあり、それによって御布施の額は違ってきます。(宗派によって戒名の付け方は違います)
戒名は亡くなった方に対して授与するものですが、そもそも戒名の位というのはその家の人の寺への貢献度によって、「寺側からその家に授けたもの」なのです。
戒名は家に授けたものなので、例えば、位の高い戒名の家の人が亡くなった場合、原則的には次の世代の人にも同じ位の戒名は継承されていきます。
原則的にと書きましたが、多くの寺ではその家の戒名の位は、次の世代へと継承されています。
しかし、次の世代の人が位の高い戒名を継承していくのは困難という事もあり、釣月寺では一般的な戒名の方以外は「戒名の位はどうされますか?」と必ず聞く事にしています。
その時に、一般的な戒名にして欲しい(簡単に言えば、位を下げる)という要望であれば、そうさせて頂いています。
戒名の位によって何か違うのか?という事は全く無く、通夜・葬儀・法事に関しても何一つ違う事はありません。
※最近の相談事例
釣月寺では共同墓地の運営もしておりますが、葬儀屋に寺を紹介して貰い、俗名で葬儀を行った後に、遺骨の安置場所に困り、相談に訪れる方もおります。
葬儀屋の紹介の寺の多くは、「葬儀の後の事に関して、一切の責任を持ちません」
中には「戒名を付けて頂きたい」「法事も行いたい」という方もおられます。
その様な方には、釣月寺で戒名を授与し、法事も執り行っています。
何度も書きますが、葬儀屋と結託して「俗名で葬儀だけ行って終わり」という寺がある事に困惑のレベルを超えて、憤慨しております。